IDworld アクリル製品創作ガイド

 

 

IDworld アクリル製品創作ガイド

01.アクリル製品のカスタマイズに際して、データの入稿はPSD形式またはJPG/PNG形式のみ対応しています。それ以外のフォーマットには対応しておらず、受け付けることができません。

 

02.キャンパスや色モードの設定

Photoshopでファイルを制作する際は、以下の点にご注意ください。
・キャンバス設定​
実物と同じピクセル単位でキャンバスを設定してください。
単位はcmやmmではなく、必ずピクセルを使用してください。
・色モード​
色モードはRGBに設定してください。
※この指定に従わない場合、システムが画像を正確に認識できず、製品に不具合が生じる可能性がありますので、ご注意ください。
例:10cmサイズのアクリルスタンドを作成する場合
キャンバスサイズ:​1181×1181ピクセルでファイルを制作する際は、実物と同じピクセル単位でキャンバスを設定してください。

03.カットラインはキャンバスの端まで拡大/縮小して設定してください:

デザインの輪郭が透明な場合は、画像とカットラインをキャンバス内の端までに配置してください。この手順を怠ると、製造される製品が予定サイズよりも小さくなる恐れがあります。

04.カラー背景はキャンバス全体にわたって塗りつぶすようにしてください。

画像でカラー輪郭を使用する場合、カラー背景は輪郭部分だけでなくキャンバス全体に適用することが重要です。カットラインでの切り抜きは多少のズレが生じることがあるため、全面に色を塗らないと製品の端が透明に見えてしまう可能性があります。

 

05.部品やパーツのスペースを予め確保する

カラー輪郭があるデザインで、接続パーツにも色を付けたい場合は、製品と接続パーツの全体サイズに基づいてキャンバスを作成し、接続パーツ配置のためのスペースを予め確保してください。

例として、10cmサイズのアクリルスタンドを作成したい場合は、キャンバスサイズを1181×1181ピクセルに設定してください。

06.部品やパーツの自作はお勧めしません

コネクターやソケットのカスタマイズをご希望の場合は、当社が提供するパーツをご使用ください。自作のバーツを使用した場合、接続がうまく行かなかったり、組立が不安定になる可能性があります。

07.ご自身で設計されたパーツをIDworldから提供されるアクセサリーと組み合わせることは避けてください。互換性の問題が生じる可能性があります。

08.一枚のキャンバスに一つのパーツだけ

一つのキャンバスにはアクリル板を一枚だけ設計してください。複数のアクリル板が必要な場合は、それぞれのアクリル板ごとに別々のキャンバスを作成する必要があります。この規則を守らないと、製造過程でアクリル板が正しく処理されず、失われる可能性があります。

09.カットラインは完全に閉じている必要があります。

カットラインは完全に閉じている必要があり、明確な個別の輪郭を形成するべきです。カットラインが部分的に閉じていなかったり、他のカットラインと重なっていたりすると、製造過程で製品の品質に欠陥が生じる可能性があります。

10.カットラインは互いにあまり接近しすぎないように配置してください。

カットライン間は最低でも24ピクセル(2mm)の距離を保持する必要があります。この距離が守られない場合、裁断時に欠陥が生じる可能性があります。

11.カットラインの太さは1ピクセルから2ピクセルに設定してください

12.各要素の接続部分はあまり細くしないでください

要素と要素の接続部は細すぎないように設計してください。接続部分が細すぎると、製品が容易に折れる可能性があり、耐久性に問題が生じます。

13.カットラインの透明度設定

カットラインの線条に透明度を設定しないでください。システムは透明度を持つピクセルをすべて100%不透明として処理します

 14.白いラインは細すぎないようにしてください

15.白版の入稿基準

白版を使用する部分には#000000の純黒色を使用してください。白版が不要な箇所は完全に透明にし、その部分に他のデザインや要素を追加しないでください。また、白版の透明度は設定せず、完全に不透明であることが必要です。

上記画像通り:キャラクター部分に白版の印刷が必要な場合は、背景を透過してください。また、白版が不要な部分にはデザインや半透明の要素を加えないようにしてください。

上記画像通り:白版図の入稿がない場合、システムは自動で全体に白インクを塗布します。

 白版を完全に使用しない場合は、透明な空白の画像を白版図として設計することが可能です。

 

16.白色の要素は、白版図に入れてください。

白版を使用する部分には#000000の純黒色を使用してください。白版が不要な箇所は完全に透明にし、その部分に他のデザインや要素を追加しないでください。また、白版の透明度は設定せず、完全に不透明であることが必要です。

17.画像のサイズが小さすぎないよう注意してください。

画像のサイズは小さくしないでください。推奨する最小サイズは100x100ピクセル以上です。このサイズ未満でデザインを行うと、印刷時に画像がはっきりと表示されない可能性があります。

18.画像はキャンバスを超えないようにしてください。

画像はキャンバスの範囲内に収めてください。システムはキャンバス内に配置された画像内容のみを認識し、処理します。

 

 

19.レイヤー/画像の命名規則

PSファイルを入稿する場合、各キャンバス内の前面印刷図を1つのレイヤーにまとめ、そのレイヤーに「正面画像」と名前を付けてください。背面印刷図も同様に1つのレイヤーにまとめ、「背面画像」と名前を付けてください。カットラインの輪郭は別の1つのレイヤーにまとめ、「カットライン図」と名前を付けてください。白版用の図も1つのレイヤーにまとめ、「白版図」と名前を付けてください。これらのレイヤーをそれぞれ命名した状態で、画像ファイルとしてエクスポートして入稿します。

データを入稿したい場合、各レイヤーを命名した状態で画像としてエクスポートしてください。

20.ファイルを保存する際には、すべてのレイヤーが可視状態になっている(レイヤー前のアイコンが表示されている)ことを確認してください。非表示状態のレイヤーはシステムによって読み取られません。*白版を使用する部分には#000000の純黒色を使用してください。

21.Photoshopソフトウェア内で、レイヤーにレイヤースタイルの効果がある場合、レイヤースタイルをラスタライズしてください。

22.PSDファイルを保存する際には「最大限の互換性」にチェックを入れてください。